ご祭神:大山祇神(オオヤマツミノカミ)
■山・地を司る神
■天照大神の兄神であり木華開耶姫命・磐長姫命の父神様
・神路山の入り口に坐す山の守り神
伊勢神宮(内宮)の所管社の一つとして祀られています。
伊勢神宮(内宮)の宇治橋を渡り左側へ
大山祇神社の手前には、
御子神である木華開耶姫命(コノハサクヤヒメノミコト)を
ご祭神とする子安神社があります。
【関連記事】
→伊勢神宮(内宮)について
→伊勢神宮(外宮)について
御祭神:月読尊(ツキヨミノミコト)
■月の神格化した神様
■天照大神様の弟神
右:月読命荒御魂宮
(月読命荒御魂ツキヨミノミコトアラミタマ)
左:月読宮(月読尊ツキヨミノミコト)
右:伊佐那岐宮(伊佐弉諾尊イザナギノミコト)
月読尊の父神様
左:伊佐那弥宮(伊佐弉冉尊イザナミノミコト)
月読尊の母神様
実際には右側から下記のように4宮が並んであります。
月読尊荒御魂宮→月読宮→伊佐那岐宮→伊佐那弥宮
一般的な参拝順
月読宮 →月読尊荒御魂宮 →伊佐那岐宮 →伊佐那弥宮
主祭神である月読尊が祀られている月読宮に参拝し、次に同じ月読尊の荒御魂を祀る月読尊荒御魂宮、
そして父神様である伊佐那岐宮(伊佐弉諾尊イザナギノミコト)、母神様である伊佐那弥宮(伊佐弉冉尊イザナミノミコト)へご参拝、ということになります。
静かな空気の中に凛とした雰囲気、、、「神の住まう森」というのを肌で感じることのできる不思議なパワーを感じる事ができます。
~アクセス~
バス…外宮・内宮循環バスにて「中村」バス停下車、徒歩約5分
電車…近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」下車、徒歩約10分
【関連記事】
→伊勢神宮(内宮)について
→伊勢神宮(外宮)について
→伊勢神宮別宮・月読宮について
主祭神:天照大神(アマテラススメオオカミ、アマテラスオオミカミ)
御神体:八咫鏡(三種の神器の一つ)
■太陽を神格化した神様
■日本人の総氏神とされる国家の最高神
皇大神宮~別宮~
荒祭宮…天照大御神荒御魂(境内)
風日祈宮…級長津彦命、級長戸辺命(境内)
月読宮…月読尊、月読尊荒御魂、伊邪那岐尊、伊邪那美尊(三重県伊勢市中村町)
瀧原宮…天照大御神御魂(三重県度会郡大紀町)
伊雑宮…天照大神御魂(三重県志摩郡磯部町)
倭姫宮…倭姫命(三重県伊勢市楠部町)
~所管社~
大山祇神社…大山祇神(境内)
子安神社…木華開耶姫命(境内)
宇治橋と宇治橋鳥居
伊勢神宮(内宮)/皇大神宮の表玄関
宇治橋の長さ約101,8m、幅8,4m
宇治橋鳥居は旧御正殿で使用されていた柱を
再利用して建てられています。
第62回神宮式年遷宮(平成17年~平成25年)に伴い、宇治橋の架け替えが行われます。
宇治橋架け替え日程
平成20年
平成21年
7月26日午前10時…宇治橋修造起工式
12月27日午前9:30…仮橋修祓
2月2日午前10時…宇治橋万度麻奉下式
11月3日午前10時…宇治橋渡始式
宇治橋の手前左側スグにおかげ横丁へと続くおはらい町の通りがあります。
~アクセス~
JR、近鉄特急「伊勢市」駅から約徒歩5分→外宮・内宮循環バス→
伊勢神宮(外宮)前のバス停から伊勢神宮(内宮)まで約15分(片道大人420円)
タクシー…伊勢神宮(外宮)前から約15分(片道1800円前後)
【関連記事】
→伊勢神宮(外宮)について
→伊勢神宮別宮・月読宮について