御祭神:闇淤加美神(クラオカミノカミ)/高靇神・闇靇神
(タカオカミノカミ・クラオカミノカミ)
■水を司るとされる女性の神様です。
■女性の神様ですので、美容や病気・悩み…etc 女性に関する事にも強い神様。
・靇←環境依存文字なので文字バケして見える場合もあるかもしれませんが、公式サイトで紹介している御祭神の漢字です。
雨冠に口3つ口口口、その下に龍
・縁結びの神様でも知られ、
和泉式部が夫との愛を取り戻したいと参拝し願いがかなったという言い伝えがあります。
本宮の本殿がは2007年に新しくキレイに建て替えがされました。
女性らしさの象徴のような優しい空気で、気も落ち着く感じのお社です。
京都の貴船神社は、貴船山の全体が神域でもあり、ご神体でもあります。
本宮よりさらに先には、貴船神社・中宮「結社」(写真左)、貴船神社・奥宮(写真右)があります。
中宮「結社」御祭神:磐長姫命(イワナガヒメノミコト)
本宮より中宮まで徒歩約5分、奥宮まで約7~8分ほど。
奥宮の本殿の下には龍穴があるとか・・
絵馬の発祥の地
古来、祈雨の際に晴れを願うときは白馬を、長雨を願うときは黒馬をが奉納されていたが、
その後、馬に代わり馬の絵を描いた木の板が奉納されるようになった。
この馬絵の板が現在の絵馬の原型となったと言う説がある。
聖なる水
本殿前に湧き出る水は神域の貴船山より湧き出ている、云わば神様の御神気のこもった御神水です。
水質調査でも良質とされ、飲むこともできるキレイな水です。
一度も枯れることなく湧き出ていると言うこの御神水は聖なる水と紹介され、全国各地から多くの人が御神水を求めに来るそうです。
→ご神水の教え「水五訓」について
水占いおみくじ
水を司る神様なのでおみくじも”水”です!
何も書かれていないおみくじを1枚選び、境内の湧き水につけると文字が浮かびあがってきます♪
貴船川 川床
貴船神社の側を流れる貴船川。
この清い川と空気の中で食事ができる夏の風物詩「川床」でも有名です!!
貴船川は鴨川へと流れていて、そちらでも川床が楽しめます。
●京都・貴船のお店…貴船川の川床お店紹介
下に貴船神社へのアクセスを書きましたが、
行きは徒歩、帰りはバスでかえりました。なぜなら…
貴船口駅に着いた時間帯(Am8:00ごろ)が早すぎて、バスの始発すらまだ走っておらず、トボトボ歩いて行ってみました。
~京都『貴船神社』への交通アクセス~
叡山電鉄「貴船口駅」下車~徒歩orバス~貴船神社本宮
バス…「貴船口」駅を出てすぐ目の前のバス停~「貴船」本宮少し手前のバス停
料金:160円 所要時間:約5分
時期によって異なる場合があるのでバスの時刻は要チェック!!
徒歩…「貴船口」駅より約20~30分(時間と体力に余裕があればオススメ)
おだやかな時間の流れと貴船山の澄んだ自然の空気に浄化されていく気分ですが、
歩いて20~30分とはいえ、山なので上り坂です!
思った以上に時間がかかることも・・・
【参考】
・京都・貴船神社アクセス…電車・車・バス、それぞれのアクセス詳細&時刻表
・叡山電鉄「貴船口」駅⇔貴船…路線バス『叡山電鉄「貴船口」⇔貴船』時刻表
・京都・貴船神社サイト…京都にある貴船総本宮・貴船神社の公式サイト
【関連記事】
→貴船神社2「ご神水」の教え「水五訓」について
貴船神社について(御祭神~アクセス)詳しくはコチラのページで紹介してます。
→貴船神社について
貴船神社の本殿前にある貴船山より湧き出るご神水の横に水の教えの立て札があります。
~水五訓~
一、自ら活動して他を動かしむるは水なり。※1…【清濁(せいだく)】 意味:清流と濁流=善と悪
二、常に自ら進路を求めて止まざるは水なり。
三、自ら清くして他の汚水を洗い清濁※1併せ容るるの量あるは水なり。
四、障害に逢い激しくその勢力を百倍するは水なり。
五、洋々として大洋を充たし、発して蒸気となり雲となり雪と変し霰(あられ)と化し凝っては玲ろうたる※2鏡となる。 而も(しかも)その性を失わざるは水なり。
▼以下は水五訓の一部を分かりやすく自分なりに解釈したものです。
(間違ってるかもしれませんのでご了承を。)
三、自ら清くして他の汚水を洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり。
【清濁併せ容るる量あるは水なり】→善も悪も(清流も濁流も)受け入れる度量があるのが水なり。と解釈。
五、洋々として大洋を充たし、発して蒸気となり雲となり雪と変し霰と化し凝っては玲ろうたる鏡となる。而もその性を失わざるは水なり。
【凝っては玲ろうたる鏡となる】→自らを写し出すような美しい氷となる。でしょうか。
~水五訓~(独自解釈)
一、水は水であるだけでなく、草木・人・全ての生の源となり原動力となっているのも水である。
二、水は自ら流れ行く先を決め、絶えず流れ進んでいるのが水である。
三、水は善も悪も受け入れる度量がある、その中で汚水を洗い流し穢れを清くしているのも水である。
四、水は障害に遭遇した場合でも諦めず、百倍もの力を発揮し流れ進むのが水である。
五、水は自然の中で様々に変化し美しい姿になる。しかし、どのような形になっても「水」本来の性質は変わらないのが水である。
いかがでしょうか、こうしてみると教えの意味が少し見えてきたのではと思います。
この水の教えは人の精神の教えにもなっていますね。
【関連記事】
→貴船神社について紹介